台風21号が近づいている。


大型の台風21号が近づいている。今日の昼頃に四国か紀伊半島に上陸するとのニュースだ。

今、私がいるのは岐阜だが、空は曇り空で、まだ雨は降っていない。お昼過ぎには大雨になるそうだが、今はまだ余裕がある。

https://www.sankei.com/west/photos/180904/wst1809040010-p1.html

今日は、学校はお休みして、昼過ぎに買い物に行こうと考えている。天気はまだ大丈夫だろうな。

今、自分が一番心配しているのは、石川県の実家の状態だ。台風がこのまま北上すると、石川県の能登半島を直撃する。実家のそばの川がまた氾濫して、被害を及ぼすのではないかという懸念だ。

自分がそこに住んでいれば、少々のダメージにはすぐに対応できる。しかし、今のように遠くにいては何もできない。親戚の人におねがいしても、隔靴掻痒で、やはり自分がそこにいなくてはいけない。

本拠地を実家に移して、岐阜の職場はアルバイトとして、週に2~3日ほど働くのはどうだろうかと考える。車ならば、高速道路の代金が往復で8,000円ほどだ。そしてガソリン代が3,000円ほどだ。アルバイトならば、交通費は増えて、給料は減るが、石川県に滞在する時間は増える。

特急「しらさぎ」で週に一回往復するとする。金沢から岐阜まで、片道で6,700円で往復は13,400円だ。さらにバス代とか地方鉄道のお金がかかるので、15,000円ほどだ。時間もこちらがかなりかかるが、鉄道利用はとにかく気安さだ。ハンドルを握らないで済むのは非常に助かる。この方法もありかもしれない。

今住んでいるアパートは、管理費と駐車場代を含めて6万円である。もう少し安くて駅に近いところはないかネットで調べてみる。

自分が見つけたワンルームマンションは、9畳のワンルームに風呂・トイレ付きで2,7万円だ。駐車場が月3万円。合計で3万円だ。このワンルームマンションに引っ越しをすると、年間で30万円ほど節約ができるかと試算する。

現在は家内と、このアパートに住んでいるが、ワンルームになると同居は難しいだろう。そのばあいは、家内は金沢の自宅に住む。私が週の半分はそこに住み、半分は岐阜のワンルームに住む。そうすれば、週に2~3回勤務が可能だ。そして、私は、月に2回ほど、能登半島の実家に行って管理する。できれば、一泊できればと思ったりもする。

しかし、結構、面倒くさい生活かとも思ってしまう。

自分は実家が次第に荒れてゆくのに危機感を感じているのである。父母が健在だったときは、落ち着いた、たたずまいの心を満たしてくれる実家が次第に朽ち果ててゆく。父母に対して申し訳なさを感じてしまう。こんな年になっても、まだ遠地でフラフラしている。そろそろ故郷に戻りたいのだ。

言ってみれば、自分は死に場所を求めていると言えるだろう。先祖達がなくなった実家で自分も最期を迎えたいという気持ちが強くなってきている。最期の数年間は実家の手入れをしながら、その日を迎えたいという気持ちなのだ。ゴミだらけの屋敷内ではなくて、整理整頓された部屋の清潔な布団の上で、庭の景色を眺めながら逝く、というのが自分の理想だ。

2 Comments

まつばら・こうじ

私の母親は97歳。介護の人たちの手助けで、きょうだい4人が交互に訪問し、なんとか一人暮らしを続けています。私も週一日か二日泊まりで食事作りをしています。車で3時間かけて通っていたのですが、ちょっと怖い目にあってから電車に切り替えました。時間は少し余計にかかるのですが、本を読んだり、音楽を聴いたりしながらですので気楽になりました。車は捨てました。当初、羽をもぎとられた鳥のような気持ちになりましたが、今は落ち着きました。実家に行くときには毎回、本の整理です。とはいえ、学生時代に買った本を読んでいる間に、日が暮れてしまうことがあります。
 ところで難民の本ですが、自宅でドイツ語の新聞記事をプリントアウトしておき、行き帰りの電車の中でメモをとったものをまとめてみました。2年以上かかりましたが、いま考えると、母親のことを忘れられるひとときだったのかもしれません。ご一読いただけたら幸いです。
 こちらは雨でなく風が強く、ベランダの植物を室内に退避させたところです。ご実家のほう、大きな被害を受けないといいですね。

返信する
nomad

まつばら先生、コメント有り難うございます。97歳のお母様の介護、大変ですが、親孝行ができるのは親が生きているうちだけです。私の母は84歳で3年ほど前に亡くなりましたが、もっともっと親孝行しておけばよかった、というのが自分の本音です。時々、夢で父母が元気で談笑している姿を見ることがあります。目が覚めると、両親とももういないのだな、と非常に寂しい気がします。
今、先生の本を読んでいます。半分ぐらい読みました。難民に関する情報をドイツ語の新聞記事から丹念にまとめられた仕事、大変だったと敬服いたします。読み終わりましたら、私の別のブログで紹介させていただきたいと思います。なお、p.104 に「ガストアルバイター」という語が差別語的であったが、2015年の式典を契機として、再び使われ始めている、という話は興味深く感じました。「ガストアルバイター」は差別語であるから使わない方がいいという話は聞いたことがありますが、この語の復権が進んでいるようですね。
ドイツ語の勉強を日常の一部に取り入れている様子、羨ましく思います。20歳頃、若い頃に一生懸命勉強した語学は一生の宝物になって、その人の人生を豊かにするものですが、まつばら先生の人生はまさしく、その通りだと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください